忍者ブログ   
admin
  今日もまた、おいしい!たのしい!うれしい!毎日がおくれますよーに。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   

amami-1.jpg

念願の!年願の!! ドラゴンフルーツ

 ラブレッドパフェ

ドラゴンフルーツのアイス&ソース&グミ

 ←ハナマル


昨年夏に食べれなかった・・ 「赤熊」を
今年こそは^^♪
また食べに行くゾォ

amami-2.jpg

これは
スイートポテトパフェ

ちょいとこちらも いただけました

ドラゴンパフェが ベトナムーンな感じなら(ナニソレトオモワナイデネ;)
ポテトパフェは かごしまーんな感じ(

どちらも おいしかったです~^ ^♪

お呼び出ししちゃいました K氏&Y氏
突然でスミマセンでしたー




?仕事中・・

電話がはいり・・ 急いで急いで
↓ブレぶれですが
amami-3.jpg

花いっぱい♪
おなかもいっぱい



奄美の里 -れすとらん花ん華-

PR
   
  
   
   
                       
   

batta.jpg

 お帰りぃ~ と・・ 待っていたのはー

 ばった!

 玄関ドアに どうしてだぁ?

 いやぁーん... ばったぁーん。。。


- ヤモリ - の代わりの
- ヤバッタ - ですね

ココロヅヨイ味方ですっ!

でも ドアの中に _ 入れてあげることは・・
できなかった・・デス




今夜は 部屋のなかを探検にでかけたー
 藍ちゃん♪

ai1.jpg

せまいのだ。

ai2.jpg

向こうへ行きたいのだ。。

ai3.jpg

どーしたら、通れるノかー

ai4.jpg

これでもっ、これでもかぁー??



ai5.jpg

次、行こ。

   
  
   
   
                       
   

もっともっと、なが~ぃお休みのつもりでしたけれど

桜島が動いているので わたしも負けじと,,




桜島デコン道 -1 でお世話になった

桜島大根農家さんのところへ~

dekon2-1.jpg

大根の種を摘みました

dekon2-2.jpg

エダマメみたい♪
中には、小さな茶色の種子

ここから、カラカラとなるまで 乾燥させて
7月の種まきに備えるそうです

dekon2-3.jpg

たった・・数10分で・・・(゚_゚i)・・・
 10時の休憩

サワーポメロ に 甘夏ちゃん

この農家さんは
桜島大根も 枇杷も 柑橘類も 玉ねぎも

ぜ~んぶ、無農薬栽培

dekon2-4.jpg

日向夏も ビワも

 あまい

お土産も いただきましたっ♪ ありがとう☆

dekon2-10.jpg

たっぷり  ビタミンCを いただいたところで
玉ねぎ畑の草とりをガンバッテ
お昼になったので~ 今日の畑のお手伝い修了

短い時間だったのですが
やっぱり・・
翌日まで  ツカレガトレマセンデシタ

農業 テゴワイ。。
家庭菜園は楽しいのにネ



お昼ごはーん!

念願の♪♪ 田代ふか園 さんへ

dekon2-7.jpg

びわ酒

dekon2-8.jpg

おろしうどん  手打ち麺も 煮たまごも

 おいしーぃ

こんなにおいしいものばかりの櫻島って
なんなんだ?
やっぱ・・  タカラ島?

dekon2-9.jpg

お腹いっぱいの・・その後は

桜島のお腹も いっぱいになっていたらしく

dekon2-5.jpg

噴煙ですー

dekon2-6.jpg

リニューアルした 湯之平展望台へもいきました



火山灰の香りにつつまれながら
桜島の恩恵をたっぷりいただき シアワセな1日でした♪

アリガトウ (* ^)(^ *)☆/

   
  
   
   
                       
   

asahi.jpg

 午前5時43分

朝の目ざめがわるくなって、数ヶ月
いつのまにか
桜島の裾野から~
太陽が昇るようになっていたんですね^^




よっし! 明日の朝は・・


いただいた 頴娃茶を片手に~

モーニング・グリーンティー

クンタさん^^ ありがとう 今日届きました
今年は 5月1日が八十八夜だったのですね?
だいじに だいじに いただきます♪




GW→GD?ゴールデン・デイ?
明日のお休みを まんきつするゾ~☆

   
  
   
   
                       
   

日曜日から ~ 数日たちました

honsai1.jpg
 
「 黒豚横丁 」!↑?
G3アーケード
ここで踊り連のかたたちのお世話をさせていただきました^^

honsai4.jpg

長崎から参加の大学生たち。

すばらしいのは踊りだけじゃなく  キモチ が すてきだったこと
そして
みんな 礼儀ただしかったこと

ありがとう!来年もよろしくネ

honsai3.jpg

かわいいでしょ^^

honsai2.jpg

左のほうにいる 黄色いドレスの子
ダンスも きゅ~と

それに お姉様がたの踊りの華麗なことっ


honsai5.jpg

今年の優勝も ここっ!!

チームワークとは こういうこと

日ごろの練習はきっと
ものすごい量なのでしょうね

衣装もたっくさん 七変化 *:・'★.。・:*:・'☆~

honsai6.jpg


鹿児島の春のお祭りは 今年も無事に終わり

夏!ですよ~っ

その前に  梅雨がきて
地面をしっかりかため、恵みをあたえる-

7月は
ソイヤッ
おぎおんさぁ・祇園祭  ですね♪




おつかれさまでしたーっ!!!

honsai7.jpg

この夜  久しぶりに飲みすぎたのは・・ 私です

   
  
   
   
                       
   

harumaturi1.jpg

かごしま春祭 大ハンヤ2008♪
前夜祭でした~

ドルフィンポートでは くじらフェスティバルもー

調査捕鯨船  日新丸が寄航していて
くじらの竜田揚げや くじら汁  やわらかくて おいしかった◎


大きな 捕鯨船
大きな 桜島
おおきな 錦江湾

子供も大人も 気持ちよ~く

舞ぅ


harumaturi2.jpg

天文館と 鹿児島中央駅のアーケードのあちらこちらで

 odori odoru 


harumaturi3.jpg

跳んで ^^ はねて ^^

笑って ^^


天文館公園のメイン会場でも

harumaturi4.jpg

 優雅に

harumaturi5.jpg

 熱く

harumaturi7.jpg

 華麗に

harumaturi6.jpg

おじいちゃんも ダンスダンス

harumaturi8.jpg

最後はみんなが いっしょになって

 ハンヤヨイヤサー


harumaturi11.jpg

その後の交流会も^^
たいへん、たいへん、盛り上がりすぎ

周辺の 皆さま
にぎやかすぎて、ごめんなさいでした


harumaturi9.jpg harumaturi10.jpg


明日は ♪♪本祭♪♪♪

街に 繰りだして いらっしゃいっ

   
  
   
   
                       
   

take1.jpg

出水の 竹山へ

父の友人のお宅での 年中行事

take2.jpg

数年ぶりの参加だった私
5・6本目でやっとコツを取り戻し・・

クワで サクッと 竹の子掘り

take6.jpg

米ぬかと 唐辛子を入れた釜で

筍を グツグツと 煮て

take7.jpg

皆でわけて  お持ち帰りです~




お昼ごはんは バーベキュー

take5.jpg

とりたての タケノコも 焼きました~^^

take3.jpg

↑これ、、『マテ貝』

浜辺で 見たことはあったんですが
食べたのは はじめて

ふつうの貝の お味でした~^^ おいしかった
見かけにはよらないんだナと・・

take4.jpg

↑名前はわからないいんですが この貝も食べましたーー;

 写真であらためてみると_ これってカタツムリ??

ってことは
 『エスカルゴ』 ???

こりこり・・してました


↓ ハナミズキ
take8.jpg

花言葉
『私の想いをうけてください』

だそうです




翌日の、今日

私の手のひらは 慣れない鍬で ふるえるほどイタク.,,
カラダも 動かしたくないくらい ずでーんと

でも 楽しかった~♪♪


昨夜はそのいきおいで、ベランダで田植えの続き・・
詳しくは バケツ稲 - その2にて

   
  
   
   
                       
   

 リベンジ なのだー。

baketu1.jpg

緑米  あくねもち(阿久祢糯)  もち米の一種

昨年 しっかり栽培ができた友達から
種籾を  贈ってもらったので♪♪

今年も
稲作農家のひよっこ ・・  こぶた?は
バケツ稲  栽培に再挑戦っ!

baketu2.jpg

塩水選!
たまごが浮くくらいの塩水に入れて
沈んだものが、よい種もみ

baketu3.jpg

50~60℃ほどのお湯に 10分ほどつけて、消毒

baketu4.jpg

 水にひたして・・


baketu5.jpg

3日で 白い芽がでたよ



今日でもう、1週間^^♪

明日は  種まきですっ

   
  
   
   
                       
   

鹿大ルネッサンス   野外実習~っ

takatouge1.jpg

takatouge2.jpg

垂水市の 高峠高原

菜の花や つつじに近づくと^^ たくさんの 蝶々

takatouge3.jpg


来月には 山一面 ピンク色のツツジで 染まります




この日は 大学の演習林で森林浴~

takatouge4.jpg

- すぎ ひのき まつ -
教育・研究のための、人工林

takatouge11.jpg

1909年に 演習林となった、この森
樹齢90数年の  屋久杉↓

takatouge6.jpg

ここの屋久杉は
屋久島の地で育つ 屋久杉よりも、成長が数倍早い。

100年で オトナが2人で抱えるほどの直径

100センチに
takatouge7.jpg

4歳で垂水に移住した、祖母は
今年で 95歳

おばぁちゃんと、おんなじ。

takatouge5.jpg

充電完了。


takatouge8.jpg

ハルの緑と太陽が 心地いい


takatouge9.jpg

 きれいにならんで 植林された森
すぅーっと
はいっていくのです。 凛と。

 

日本の木材自給率は 20%という。

takatouge10.jpg

一度に木を切ってしまわず、間引いて切って、また植える。
複層林というそうです

高い杉と、新しく植えた低い杉

森を守るにはいい方法。
でも 低い木は、高い木より  太陽の光を受けることができなくなる・・

実験中^^




takatouge13.jpg

 今から2~3万年昔に
-カルデラ-錦江湾をつくった、でっかい噴火活動が ありました

南九州一帯には たくさんの火砕流が流れ
この、垂水の高隈山の中腹を 厚く埋めています。

takatouge14.jpg

すき間が多い シラス台地

雨水を浸透させ、保持し~ ミネラルを含ませ、おいしくする
自然のダム  浄水器

takatouge12.jpg

肝属川の上流・串良川
水源には クレソン

takatouge15.jpg

あまくてまろやかな 水を飲み
ボトルに汲んで 祖母へ

クレソンを摘んで
姉へのお土産に

takatouge18.jpg

3万年の地層と 100年の森からの 恵み

Thank You

takatouge16.jpg

カエルの卵も みつけました^^

takatouge17.jpg

オタマジャクシは カエルのこ




takatouge19.jpg

100年で 人口の林は森となり、水をたくわえ
鳥やミミズや草花を 育てます。


森は、つくれるものなんだって 思いました

   
  
   
   
                       
   

3e91c494jpeg
↑拡大できます♪

今月さいごの土日は^^  大ハンヤ祭りですっ!!!!!

 かごしま春祭 大ハンヤ2008

4/26(土)の午後は 前夜祭
4/27(日)は夕方まで 本祭

 天文館 ~ JR鹿児島中央駅前 ~ ドルフィンポート

街いっぱいに カタカタパチパチ
鳴子の音
 ハンヤヨイヤサーと イキのイイ かけ声

そして ^ ^  みんなの 笑顔 ^ ^ 


ハンヤ踊りの参加団体

ナーント♪ 59チームがエントリー

 鯨も来ます・・(ダブルイベントです
こちらもかなり 楽しみで


とにかくっ
はやくも~ 楽しみ なんです^^♪

お時間できたら
みなさん このお祭り体験に 出てきてくださいね





会社の桜 満開です

昨日、今日と 雨降りだったので 少~し花びら落ちてきましたが,,
まだまだ
お花見してないから・・ 咲いててネ~

   
  
   
   
                       
   

櫻島 

sakuranosima.jpg

午後から 役場に出かけ・・ ちょいと待ち時間があったので♪♪
甲突川まで 歩いて

桜に会いに、ゆきました

桜の木の向こうに、天保山橋と 桜島

私の目に さくら色に映った
 さくらじまの岩肌

春になると桜島は カメレオンみたいに桜の木の色をまねて
 ピンクになるんだー。。
とかなんとか・・ ワタシノアタマモサクライロ...



春のあたたかな太陽が
長~ぃ待ち時間に 気持ちがトゲトゲぎみだったココロを
まーるくしてくださいました




ゆうがた、会社へ戻ると・・

なーんとっ!

朝には開いていなかった 桜ちゃん♪

sakura2008-4.jpg

今年の1号花

おみごとっ

   
  
   
        
  
プロフィール
HN:
akabuta
性別:
女性
ブログ内検索
藍chanをクリックしてネ!
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) akabutaブッタ!? ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++