水俣・久木野 愛林館へ
棚田食育士中級では
田植え→稲刈りの体験です
ネコの手のケガが あともう一歩
だったので
線引き係をさせてもらいました
25センチごとに みんなで田植え
田んぼの泥は どろどろ
足も手も とられて
雨も降っていたので 泥だらけ
田植え修了♪
この 『赤米』 古代米は
籾がらの赤と
葉茎の緑で
田んぼ一面 お花畑 になるんです
ちょこっとでしたが 田植えも終わり
(私も10本ほど 植えました)
『さなぶり料理』 で お昼ゴハン
さなぶり とは
田植えが終わって 一段落したあとのお祝い
田の神様をまつり
手伝ってくれた人々に おもてなし
「今日は さなぶったけん」
と言って ふるまわれる 田植えゴハン
山の久木野では
魚は貴重で
お煮しめには 干物の 『塩サバ』 をつかいます
お魚がはいった お煮しめなんて
ありがたい おもてなし料理
お赤飯 にゅうめん
お煮しめには
塩サバ・えびすかぼちゃ・干し筍・ごぼう・揚げ豆腐・・・
自給率 90% ほどになっちゃう
自給自足メニュー
おいしかった だけでなく
ありがたかった(^-^) ご馳走様でした!
お腹いっぱいで・・その後 お昼寝の私でしたが,,, スミマセン,,.
夕方には またも
ご馳走を いただきに畑へ
まずは↑ びわの木から
ビワの実と 飾りに 葉っぱもいただきました♪
↑「ごま」 はじめて見ました!
お昼にいただいたお赤飯のごまも 自家製だったと
うちのベランダトマトの 2倍の丈にのびていた
ミニトマト
きゅうりのつる
しっかり 竹の支柱に巻きついて カンシンです
夜は 土砂降りで
森の光る落ち葉を見にいくことは できませんでしたが
またの機会に
皆で作った夜ご飯
「畑に行って、帰ってきて、食べた~い!!と思うものを作る」
ふきわらび
紫蘇
山菜を 炒めもの・天ぷら・つくだ煮 に。
なす,ゴーヤ,きゅうり,ニラ ・・・
畑からいただいたばかりの お野菜を
手早く!! おいしい料理に大変身
楽しかった~~
翌朝も 夜に残った食材で
ささっと・・ 急がされながら::
クイッキング
みんな 手馴れたものです!すご~ぃと、思いました。
( ガンバリマス私・・)
水俣・久木野産の手づくり納豆 大粒大豆「フクユタカ」
やわらかいので
寝起きで頭がはたらかないうちの 朝ごはんにぴったり
その後
参加者全員の活動報告と これからの計画の発表会
お2人の先生方に 支えられながら
しっかりと
それぞれ 前にすすんでいました
秋は 稲刈り
また皆で 集まれることが 励みです



夜の焼酎の利き酒も




日本一の食育士養成講座なのでは~と思います!!
ありがとうございます

来月また初級の仲間が増えますね^^
負けないぞ



水俣という距離に

ちょこっとつかれた私でしたが
今日からまた ぱわふるに活動中です


筋トレ・・ がんばる


カラフルな稲穂のモザイク模様






ありがたいです


クンタさんとのお約束のお勉強。
まだご紹介できてないのが・・気になってます

もうしばらく・・お待ち

私も今の時期はお茶が忙しいので出かけられるのは冬だけですし、
自分のやれる範囲で頑張っておきますから!!
気にかけてくれてありがとうございます。(_ _(--;(_ _(--; pekopeko


なんだかんだと時間・・すぎてしまってます

ひと月が



クンタさん♪ お仕事もできる範囲でやっちゃってください~


akabutaさんも、大きな成長でしたね。いきいきとした報告が聞けてなんとも言えず嬉しかったです。
ますます楽しみです。
初級がものすごく活きたものだったと、実感しています。

10分の発表

あんなに短く感じたのは始めてだったと思います。
稲刈りまでも ガンバルゾ


これからも よろしくお願いいたします

