本日も かごしまルネッサンスアカデミー
鹿大水産学部での
河川や水質の お勉強のあと
鹿児島市を南東へ流下する、甲突川の調査へ
甲突川の源水
甲突池
標高877mの八重山中腹からの 豊富な湧水
周辺の 棚田の水源として、この甲突池がつくられたそうです。
まずは、腹ごしらえ
350円の日替ミニ弁当
セロリ。ちょっぴり甘くてシャキシャキ
うまいっ!!
切り干し大根の味付けも、卵焼きも、白ゴハンも、おいしい
akabuta... 感激っす
鹿児島大学水産学部(下荒田キャンパス) 裏門前
『キッチン菜肴(なな)』
お昼間だけの営業だそうです
水産学部生が・・ うらやましいと、ホンキで思った →
せめて郡元キャンパス近くへも
2店舗目をガンバッテくださったらいいなと
昼食後
水温やpHなど計測し、移動
支流・川田川 と合流したところ、小山田へ
水質調査と、水生生物の観察
赤マルは
カゲロウ、カワゲラ などです
ほんとうは もっともっとたくさんの生物が この中に隠れているんですよ
生息する生物の種類で、水質階級を分類しました
このあたりは 「きれいな水」の分類に
純水 / 甲突池 / 小山田の水
それでもこんなに 濁った色をしています
国道3号線をずずずぅーとくだって
旧五石橋、玉江橋へ
このあたりには
「大変きたない水」の 指標生物がたっくさん。。
でも
「きれいな水」の指標生物も、わりと多かったんです
甲突川河口付近
今回は、調査でバスを降りることはなかったのですが
「大変きたない水」よりも きたない水?
なのかも...
いちにち中 雲ひとつない 快晴
今日の桜島も
錦江湾に きれいに うかんでおりました
第6回 さつま笑福祭
笑えば 福が ついてくる
鹿児島商工会議所青年部主催の このイベントは
今年は
天神おつきやぴらもーる ゴンザ通り テンパーク通り はいから通り 照国表参道
通り会のかたたちの協力をいただき
でっかいイベントになりました~
ワタシは もち米とさつま芋を蒸す担当
ホクホク 黄金色の 紅さつまという品種
セイロ3台が フル回転
蒸しあがったところを・・ 試食 あまいっ
80キロのさつま芋と、35升のもち米
石臼も3台 出動~
もち米をついて 芋をよくまぜる
きな粉をまぶして
500個の カライモ餅ができましたっ
お餅や お茶の振る舞い
↑拡大クリック 必修
鹿児島商工会議所青年部八番神輿末廣連
ソイヤッ ソイヤッ
アーケードを 威勢よく練り歩き..
ワタシも オトコノコだったらよかったと
いつも感じる瞬間です
ステージは
ダンスやハンヤ踊りでにぎわいました(=゚エ゚=)☆
神村学園高等部の吹奏楽
餅つきが終わったあとの
蒸し方班は・・ おかたづけ^^
体力がまだ完全にもどっていなかったワタシ
すってんコロンと
昼から2回も 転ぶ始末
きつかったので、笑おうと
無理やり笑顔で お掃除中^^
神村学園のイベント部!?の女の子達が ゲンキにMCをはじめました
彼女達の ゲンキさと、素直さと
そして懐かしく、優しい~ 吹奏楽の演奏
みごとにゲンキを取りもどすこと、できました
ありがとう!
天文館は いつのまにか
笑顔でいっぱい
観光客のかたに、道をたずねられ、
なにかちょこっと 誇りにおもえて うれしいワタシ。
いろいろと 失敗もありましたが
とてもステキなイベントになったと思ってます
祭りの担当さんなど 時間をたくさんかけていただいた方達と
天文館でお仕事をされている方達と
天文館に集っていただいた方達に
感謝して
また来年も
地酒(灰持酒) をつかった
鹿児島の 晴れ食(お祝いなどの行事食)
酒寿司
今日は、かごしまルネッサンスアカデミーの
調理実習がありました♪
これまで 見たり聞いたりしたことしかなかった
酒ずしの
初調理&初試食 でした~
今回は、手間のかかる下準備をぜんぶ
鹿大の学生さん達が していてくださったので
切って、煮て、盛るだけ
くらいの作業で、
とってもカンタンに 感じちゃいました
えびに楊枝をさす。
薄焼き卵を返す。
いかの湯通し。
鯛は、3%の塩を切り身にふって3~4時間待つと
グルタミン酸が増えて
旨み5倍
鯛はその後、酢じめ。
た~くさんの 料理のコツを伝授
しっかり身につきました!?
たけのこ・つわぶき・干し椎茸・干し桜島大根
錦糸卵・こがやき
鯛・海老・いか・きびなご・かまぼこ
みつば・木の芽・白ごま
こーんなに たくさんの新鮮な材料と
白米を
朱と黒の色がきれいな 琉球塗の桶の中に重ねて
地酒をたっぷり 浸し
重石をして 6時間ほど寝かせます
具 ←地酒
――――
白米 ←地酒
――――
具 ←地酒
――――
白米 ←地酒
4層に重ねることもあるそうです
飾りつけ 完成っ!!
木の芽で 丸十字の島津家紋
重石・・ オモシ
6時間のあいだ
だんだんと、重石を重くしていくのが コツと
いつもステキな
酒ずしソムリエさんに 聞きました
↓1時間ほどでしたが、いちおう完成☆
春の旬の食材で
色とりどりに飾られる 酒寿司
鮮やかな寿司桶の中の花模様は
数分後・・
皆で分けてタッパー詰めに。。
ウルトラマン酒ずし
祖母への手土産に♪
出かけていた祖母から電話が入り
「たいそうなものを ありがとう」
と
酒ずしは、高級品だったとのこと。
味は
ひとくち目、下味のしっかりついた具材の味
ふたくち目、地酒がふぅ~っと香り
みくち目、地酒の味わい
その後、
魔法がかかったように お酒の風味が消え
フシギといっきに 食べちゃいました
きっと、寿司桶ごと お持ち帰りしていたら
ぜ~んぶ 食べちゃったカモ?
というくらい、飽きない味。
おいしかった
もひとつ まほう。
セキ、8割がた 治ってきた気がします
おいしいもの食べると
治るんでしょう^^ きっと。
酒ずしを試食すると、帰りが 飲酒運転になるので・・
白米のおにぎりと
青のり+豆腐のうしお汁
キホンの塩味 0.8%
おぼえました
今日もまた、たくさん学べた1日でした。
ありがとうございました
きょうの 桜島
白い噴煙
昭和火口
南岳の東側が ここ数年活発です
小さく!? 先日から火砕流もながれているようです。
噴火警戒レベル3
桜島大根って
大噴火したときの 桜島に・・ 似てません?
(ちょいと不謹慎ですが。。申し訳ないです)
中国の冷凍餃子の事件
半年前のニュースでは、中国の段ボール餃子でびっくり
こんどは、農薬とは・・
私の会社も、餃子を製造し、
全国へ 冷凍にて発送しています。
ここ数日
「当社の餃子は、県産の豚肉と、国内産の野菜を使用していますので
安心してお召し上がり下さい」
という案内の提示と
お電話等でのお問い合わせの対応でした
ご案内をできる機会ができたということは
いいことなんだと
皆で がんばっていた・・ やさき
昼すぎ
東京の「報道ステーション」からの取材依頼が
そこで、反省すべき
広報担当や、その話を近くで聞いていたワタシの考えのあまさ
月曜放送なので、今日の夕方に取材したいのだという。
そして
野菜を切ったり、お肉と混ぜたり
工場が稼動しているところを 撮影したいのだという。
毎朝 早朝からお昼まで、工場は稼動しています。
「もう 稼動は終わりました」
「残念ですね~ また検討して連絡します」
電話が終わり、
話の流れを聞き、
え?工場の皆をこれから集めたらいいじゃん!
って 脳裏をよぎったが
発言までは しなかった私・・
その数十分後に 社長が念のため 連絡をしましたが
もう ほかの工場を選び、
羽田で 他県行きの飛行機に
撮影機材がのってしまったとのこと。
「ほんとうは、御社で取材をさせていただきたかったのですが
残念でした」
の テレビ朝日の担当のかたのお言葉に
うれしいやら、くやしいやら
ピンチは チャンス
チャンスを 生かす
まだまだ、修行が足りない私たちです
最近、2人の中国人にお世話になっています。
先日このブログにもUPしました
指宿にお仕事でいらっしゃっている女性と
最近 顎関節症など治していただいたり
マッサージをしていただいている男性
中国語会話も勉強中です
お2人とも とっても好きです。
すてきなかたです。
中国人も、皆が皆を 非難すべきなのではなく
日本にもいろいろな人がいるように
中国にもいろいろな人や会社があるのです。
中国の輸入食品を 受け入れなくては
日本の食卓や外食産業は
どう変わるのでしょうか?
国対国の問題になっているのかもしれませんね
なんだかんだ・・
考えながら、眠りにつけない akabuta っす。。
明日の朝、6時半には 起きたいっす
まずは・・ 昨日の桜島写真 5連発
!
鹿児島市側(袴腰港)から
半時計回りに1周
さくらじまクンも いろんな表情で お出迎え
最後の写真の方角(北側)からだと
いつもの桜島ではないような
カタチ◇
桜島北岳
昨年に引き続き、そんな昨日は
第9回 桜島カンパチ&ブリ大根まつり
今年のブリ大根も おいしかった~
朝ごはんを しっかり食べていたので
11時半の 脂たっぷり!
ブリは
ちょいと 胃袋タイヘンだったにもかかわらず
しっかり おにぎりまで
完食!しました~
世界一桜島大根コンテスト
私が1位と思っていた
デコンちゃん=大根ちゃん は
3位で入賞
重量当てコンテスト等の 発表を待つあいだ
足湯や 特産品たくさんの 道の駅・たるみずや
長渕剛 オールナイトコンサートの記念モニュメントを観光
同行4人もいたのに
重量当てや抽選会・・みごと落.,,,..
その後
桜島大根を
有機減農薬で 作っていらっしゃる 農家さんのところへ
桜島ダイコンの花です
この新しい芽の部分(花カナ?)
これを 天ぷらにするのが おいしいと
農家の奥様からの オススメレシピ
採れたばかりのダイコンを
マンゴーみたいに カットしたものを
畑でいただきました。
これ、フルーツですか?
甘くておいしい 桜島大根
桜島の火山灰土壌 だからこその
この味なのだと、ナットク
近年は、島外での栽培が多くなっているそうです。
昨年、指宿の父の実家で育った
桜島ダイコンとは
見た目は同じでしたが
味と、果実の水分量が違いました
桜島には、まだまだ耕作可能な畑が
たくさんあります。
鹿児島に住む私たちでも
桜島ダイコン
食卓に登場することって少ないんです。
ということで
プロジェクト発足です
おいしい桜島大根を パワフル活用♪
(詳細は、追って)
青果用はもちろん
漬物用にもならない デコンちゃんを
ひとつずつ いただきました。
下半分を祖母に
そして私も、上半分を しっかり抱えて帰りました
重かった
この、持ち運びにくさも
改善点なのです
もっと便利に カンタンに
おいしい桜島だいこんを 食べよう!大作戦デスネ