忍者ブログ   
admin
  今日もまた、おいしい!たのしい!うれしい!毎日がおくれますよーに。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   
『第1回 Let's食育 親子でチャレンジ!餃子教室』

ってことで
昨日土曜日、10:30から12:30まで開催してみましたー。

gyoza1.jpg

基本の餃子の包みかたを1例と
 パンダ餃子と コアラ餃子を作って、
焼いて、食べていただくという 教室でした

まずは 食育スペシャリスト&野菜ソムリエの仲間ふたりに
餃子に使われる食材
 「黒豚と野菜と小麦のおはなし」 をしてもらいました。

gyoza3.jpg

「鹿児島黒豚は 鼻と4本の足としっぽが白くてね、
 六白って言われているの」

「これは 何の花でしょー?」
「きゃべつー!!」
「正解~

「アンパンマンは外国産?」
「餃子の皮やパンを作る 小麦は
 ほとんどがアメリカ・カナダ・オーストラリアから輸入してるんだよ」

などなど  お勉強!
幼稚園から 5年生までの子供たちがみーんな
しっかりちゃんと聞いてくれて
とってもカンシン

つぎ、
ワタシのばん。。
手を洗って 餃子の包み方を教えます

gyoza2.jpg

子供たちにもできるように
興味をもってもらえるように、そして簡単な方法で教える

むずかしかったです
学校のせんせいって・・すごいなぁ。。。

30分早めに帰るかたもいらっしゃって
時間が気になりながら
 せっかく おもしろい餃子たちができあがっていたのに
 個々の餃子の写真を撮っていなかったのが、残念

黒ごま餃子の皮をくりぬいて つくっておいた
パンダと コアラキット!

(あー それ、パンダの目なのに 口に使ってみたんだね)
(おーっ ネズミもできちゃったの?)
(豚ちゃんも できちゃった~!!) 


つぎは 焼き方の講習!
フライパンと カセットコンロで 焼きます

みーんな 上手く焼けました。 ヨカッタ

中火で蒸し焼きにして
 最後に よく蒸気をとばすのが ポイントです

gyoza5.jpg

熊本産の有機の白米&玄米のごはんと
 中華風野菜たっぷりスープ餃子で
みんなで いただきます!
-自然の恵みや いのちあるものに感謝-

 今日の食材
黒豚は 鹿児島・大隅から
キャベツは 群馬・嬬恋から
タマネギは 佐賀から
ニラは 高知から
ねぎは 鹿児島・桜島から
にんにくは 青森から

会社でも
安心して餃子を食べていただけるように、努力しています。

こうやって
おいしく 楽しく 餃子を食べていただけることを
体験?体感? できて
また これからもがんばろうって、思うことができました


 ナイショのウラ話
3つの炊飯器で炊いたごはん。
そのうち1つは ちょこっとかため
1つは ぼそぼそ!?××;

はじめてつかった 1升炊きの炊飯器・・・・・
のせいに してみました。
 3つに分けてて、ヨカッタ


食べてもらっている合間に
 『バケツ稲のおはなし』 や
 『もし、外国から輸入ができなくなったら どうなるの?』
ってことを 話してみました

gyoza6.jpg

「楽しかったひと~」
「ハーイ!」
 よかったー

 うれしい。


急きょ、当日の朝にスタッフ参加できるから♪と
遠くからかけつけてくれた 栄養士さんにも

裏かたさんで がんばってくれた 保育士さんにも

わかりやすいお話をしてくれた ふたりにも

教室を開催するにあたって
いろいろと教えてくださった 先生がたにも

そして
参加していただいた お母様・お父様・子供たちにも

 感謝感謝です。

おかげさまで ひとまず、
第1回の食育教室 終了です。


 ほっ

642c26a7.jpeg
-あくねもち(緑米・もち米)-
私が今年失敗した、バケツ稲です。
PR
   
  
   
   
                       
   

昨年いっしょに
肩をならべて お勉強した友達が

先日 「親子パン教室 」 をしたので
手伝いに行きました!

pan.jpg

子供って・・・作業台が低くないと不便なの。

子供って・・長い時間は落ちつかないの。


akabutaしっかり学習しました


9月8日 餃子教室
フードコーディネーターの友達と
野菜ソムリエさんと
保育士さんの チカラをかりながら

はじめての 食育イベントやってみます
  楽しんでもらえたらいいナ

   
  
   
   
                       
   

鹿児島空港で
 服部栄養専門学校の
服部幸應先生を見かけたの

さいしょすれ違った時には
トツゼンのことでお話できなかったんだけれど

さつま揚げ を買っていらっしゃるときに
勇気!?を出して
(勝手に)名刺を渡しながら お話をしちゃいました。

ほんの 30秒ほどだったけれど
  「がんばってくださいね」 のひと言で
がんばる気持ちが 戻ってきました 

よしっ 9月8日!!
 やっぱり Let's食育♪ 餃子教室.....やらなきゃ。

詳細をまた UPさせてくださいませ
 モー 時間が残り少ないけれど)

   
  
   
   
                       
   
トロピカル  パッションフルーツ

passion3.jpg

数年前の父の日に プレゼントした
鉢物の パッションフルーツが
  指宿の家の玄関まわり一帯に 生っていました

昨年は数10個の実が
今年は100個以上は採れたそうです

 私はあんまりわかんないんですけど
原種のものなんだって、
ナンダカよろこんでいたようで ヨカッタ



「情熱の果物」 パッションフルーツは
「(キリスト)受難の(花の)実」 とも言われているそうです。

花は 時計の針のように見えるので 「トケイソウ」
時計の針は 十字架 にも見えるので  受難の実とも。


passion2.jpg

収穫後
表面の皮に しわができるくらいまで待ってから
冷やして食べるのが
 おいしい食べ方

passion1.jpg

βカロテンたっぷりの 果実を
 贅沢に 種だけこして
 ジュースにしていただきました    
  
   
   
                       
   
berry1.jpg

   ブルーベリー♪
袋いっぱ~い いただきました!

目にいいという アントシアニンの宝庫
そして
ビタミンはもちろん、食物繊維も多い食べものです


朝採れたてのブルーベリーって、
 甘い 野いちごのような味!
苦味も すっぱさもなくって、
“おいし~い” のコメント以外には考えられない味でした!!

翌日の朝
冷蔵庫の残りのベリーを食べてびつくり
 苦みがでてきていました~;
「新しいって、こんなにおいしさが違うのね」って
はじめて実感

それで 残りのベリーで
(はじめて) ジャムを作ってみました

なにも見ずに聞かずに・・
 ヨロン島の粉黒糖だけで作ってみたら

バッチリ おいしくできましたよ (

berry2.jpg    
  
   
   
                       
   
airinmesi5.jpg

燃やしてるんじゃないんです。

バウムクーヘン 作ってるんです♪

airinmesi6.jpg

真竹を、火の上で くるくるクルクル

生地をかける
 ↓
高速回転で回す
 ↓
生地がおちつく
 ↓
焼き色をつける

これをくりかえすこと、13回?誰もカゾエテナイ...

でこぼこは たまにあったけど、
おいしいバウムクーヘン できました

やわらかい バウムクーヘンを作るコツは
 スピード!! 

生地をまぜてから 焼きあがるまでの
みんなの連携プレーが、タイセツみたいです

airinmesi7.jpg

 おいしそうに できたでしょ

これも先日 水俣・愛林館で作ったんで~す    
  
   
   
                       
   

7月最後の2日間 **
熊本・水俣の 愛林館  食育の実習に行ってきました!
   会社の皆さま 月末にゴメンネ

この2日間で
  感動!!!!!てんこもりのため...

今日は 『大豆』 のことだけ

日本の大豆の自給率は 3%ほど。
味噌や醤油、豆腐と
食べるために多くの大豆を必要としている 日本なのに
このままでいいのか_ No ナノデス..

もしも 輸入ができなくなると
おいしい お味噌汁も 食べれなくなるって。

 そんなことを 教わりました。

daizu1.jpg

近くの畑に散策に出かけると
 大豆の葉っぱが 出てきていました。

↓で・・
この畑で収穫されてた大豆で
 手づくり木綿豆腐を作りました

ということで レシピを紹介♪

daizu2.jpg
① 大豆1合+このくらいの水
大豆は、ひと晩 水にひたしておいたものです。

daizu3.jpg
② ミキサーにかけるコト2分!
 教えてくれたおばぁちゃんが言うには、
 「ゆっくり100かぞえてもヨイ!」 とのこと

daizu4.jpg
③ 中火にして 混ぜつづける
 焦がさないよう、しっかり  ピントも、しっかり

④ 鍋の上まで吹き上がってきたら、さし水をする×2回

⑤ 火を止めて、木綿布でこす

daizu5.jpg
⑥ しっかり しぼる → 布の中が「おから」

⑦ 濾されたものが 「豆乳」
 にがりをキャップ1杯・・・(大さじ1くらいだった)・・入れて軽くまぜる

daizu6.jpg
⑧ 中火にかけると分離→「おぼろ豆腐」

⑨ 木枠に木綿布を敷いて、濾す

daizu7.jpg
⑩ 重石のお茶ボトルをのせて、しばらく待つ,,,

*・:*:・★.。・:*:・'☆ できますたー *・:*:・★.。・:*:・'☆

daizu8.jpg

とろり とろりと やわらかくって
 甘みもある とうふができました!


大豆を「畑の肉」と、よく言ったもので
夜ご飯は 豆腐料理でおなかいっぱ

私がこの日に作ったものには・・なぜか豆腐が入らなかったので

↓今回 いっしょに実習に参加したメンバーがつくったお料理です

daizu12.jpg
 プチトマトと
青じそ・小ねぎ・みょうが をトッピング

daizu10.jpg
 豆腐と こごみの 白和え風
(このこごみ、私がカットしました

daizu11.jpg
 おから(卯の花)と
にんじん・ごぼう・にら の炒り煮

daizu9.jpg
 豆腐+牛乳+酢 = カッテージ豆腐
トマトの上に
カッテージチーズ味の豆腐がのっているんです。
その上には大豆になる前の 枝豆ちゃんも
これは イチオシメニューでした

私が作ったサラダも いちお、UP
daizu0.jpg
 黒豚・といもがら・ゴーヤ・みょうが・トマトの黒酢サラダ

お料理は
ほとんどすべて 地元で採れた食材を使ってつくったんです

ほかにもたくさんお料理ありましたけど
 また次回
daizu13.jpg

   
  
   
   
                       
   

 帰ったら ばたんきゅー の生活が続いており・・
 更新がおそくなってます;

とっても営業ブログになっちゃいますけど 読んでネ
(o_ _)o))ペコリ

himeimage.jpg

JR鹿児島中央駅の2階 改札前(みどりの窓口前)に
 7/21(土) にオープンしました!!

鹿児島餃子・珊瑚亭(さんごてい) 鹿児島中央駅フレスタ店です。
 毎日朝8時から夜8時まで 営業してます

通勤・通学のときにも
新幹線に乗るときにも

鹿児島県産黒豚100%のお肉
 旨さバツグン

鹿児島・宮崎の契約農家で作ってもらう キャベツ
国内産の たまねぎ・にんにく・にら・ねぎ
 シャキシャキッと ジューシー

これを
国内産の小麦粉をこねて作った皮で包んでつくった
ひとくちサイズの かわいい餃子

鹿児島中央駅店のみの新商品

『黒豚姫餃子』
 28個入り・1050円
himepaccage.jpg

せまい売店ですが
 ゲンキいっぱい 焼いています!

『黒豚姫焼餃子』
 10個入り・400円

 試食もできます
sangoteiJR.jpg

そして この商品! 通販もできます。
いまひとつ、
作成途中ではありますが・・・(=゚エ゚=)

http://35tei.com

acc37ad3jpeg

新幹線なみの超特急オープン♪
 に ついていけなかったワタシは、
この暑さも手伝って ちょこっとバテ気味。。

「餃子は ゲンキが出る料理の代表選手!」 って
言われてるんです。

私も ぎょうざ、食べなきゃ.....

今年の土用の丑の日は
『う』 のつく、精のつく 食べもの・・ 『ぎょうざ』で どうぞ


http://www.bigfive.co.jp
鹿児島黒豚餃子珊瑚亭

   
  
   
   
                       
   
y-cyapel.jpg

昨日7月14日の夕方
観測至上最高と言われた 台風4号の暴風雨が
すぅーっと上がり
 友人の結婚式は 始まりました

y-takasago.jpg

たくさんの おいしいお料理
みんなの 笑顔

生まれてからこれまでと、 これからさきの
 一生ぶんの彼女の しあわせを
カクニン! できた気がします

お料理も豪華
写真だけではもったいないんですけど
↓ご紹介しますね

y-amuse.jpg
  白身魚と海栗(ウニ)の海草クリーム添え

3e9aed03jpeg
  フォアグラと無花果(イチジク)のソテー

y-potage.jpg
  じゃがいもの冷製ポタージュ

y-poisson.jpg
  白身魚の香草焼き

y-sorbet.jpg
  夕張?メロン

y-roast.jpg
  牛フィレのロースト トリュフ添え

y-dessert.jpg
  デザートビュッフェ
ウエディングケーキもおすそわけ。

会場の外にたっくさんのスイーツ
 楽しすぎて
 いろとりどりのスイーツの写真‥撮ってません


昨日の台風 と彼女の幸運が
 私たち友人を
結婚の渦に巻きこんでくれたものと‥信じています


:*:・゚'☆,。・  おめでとう  。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆ミ

y-candle.jpg
   
  
   
   
                       
   
今夜 少しだけひと段落
ずーっと前から ご報告したかった・・
東京・神楽坂のお店「カド」の3ヶ月遅れのレポです

神楽坂の坂道を 朝から散歩
ひと休みしたくなったお昼前に
 こげ茶色の塀に囲まれた
ちょこっと 高級感ただよう民家をハッケン
私には 敷居が高いかな?と思っていたら

kado1.jpg

ランチメニューを掲げに出てきた お兄さん
酒屋さんの前掛けが この町とお兄さんのお人柄にマッチ

本日のカド定食
「鶏手羽黒酢煮 1000円」
ひじき煮・青菜のおひたし・お菓子付

これで迷わず
カラカラカラッと 引き戸の玄関をくぐってみました。

kado4.jpg

廊下の向こうの台所から 先ほどのお兄さんが

お座敷と、その向こうのお部屋には
畳のお部屋なのに
ソファや椅子が しっかりマッチしたお部屋

ソファのお部屋にはもう お客様がいらしゃっていました。

kado3.jpg

縁側の 畳のお席へ

kado2.jpg


 ゆったりのひととき


kado5.jpg

そして
 鶏手羽黒酢煮定食
kadomenu1.jpg

 ごはんは 九分搗き(七分だったかな?)の玄米
お味噌汁に 自家製の浅漬け
ひじき煮 青菜のおひたし

チンゲン菜と 鶏手羽先の黒酢煮のお味は
 鹿児島の甘辛煮に慣れた 私なのに
なぜか なつかしい、ほっとする お味。

関東のお醤油たっぷりで
黒酢がしっかり 歩きつかれた私のカラダを
回復させてくれました。

kadomenu2.jpg

手づくりの黒糖ゼリーも きな粉がかかって
ちょうどいい甘さ

ここは、夜には居酒屋さんになり
玄関横のひんやりとした土間は
スタンディングバーにもなるそうです。

次回 上京したときには
夜の「カド」に おじゃましてみたいと思います



お食事にも インテリアにも おもてなしにも
ごちそうさま をして

小春日和のここちよいかぜのなか

10年ぶりに いとこに会い
 鹿児島へ帰る間際までの数時間
 楽しい時間を過ごしました

kagurazaka.jpg
袖摺坂

kaguraneko.jpg
神楽猫

──────── 。 ───
カド
新宿区赤城元町1-32
℡03-3268-2410
OPEN11:30~23:00無休    
  
   
   
                       
   
最近・・
 母が毎朝 私に 持ってくるもの↓

ninjin.jpg

先日の有機肥料で育てた 人参をしぼっただけの

 にんじんジュース_ 


以前は、、キャベツや 大根葉 アロエ・・・など
 家にある青い野菜を
ナンデモカンデモ入れて作る、
飲みにく~い・・・ 青汁ジュースでした

ふと、「農薬を飲んでるような気がする」と感じた
akabuta-mama は
 人参ジュースに変更!

最近は この肥料で育った人参に出会い

肩が凝ったとか なんだかんだ言っているワタシへも
 毎日 飲ませて(!?) いるんです。

味は・・ 何もついていないので
朝から人参を !数ホン!
 かじっているような モンです ;ウサウサ

 

はぃ、よろこんでのんでます

  ウマいですよ。    
  
   
        
  
プロフィール
HN:
akabuta
性別:
女性
ブログ内検索
藍chanをクリックしてネ!
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) akabutaブッタ!? ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++